こんにちわ、永田たまです。
コミケまで刻一刻と迫ってきましたが、なんということでしょう。
まだ執筆中です。
印刷所さま本当にすみません……!!!
さ、さて……
トップページに記載させていただきましたが、
「マブラヴ オルタネイティブ 第一回オンリーコンベンション」が決定しました!
これは、スタートブックを買ったけど周りでプレイする人がいなかったり、実際に最初の一回は作者じきじきにプレイしてみたい!という人たちに向けて、プレイヤー参加してもらうことで遊んでもらおう!という会です。
今回は実際に都内で行いますので、遠方の方は来辛いのが申し訳ないのですが、今後、WEB上でチャットツールなどを使った「オンラインセッション」も計画しています。
そちらは遠方・地方の方が優先で参加できるように調整いたしますのでそちらも楽しみにしていてください!
というわけで……今回の記事は、「TRPGセッションに必要なものと心構え」!
ここまでの記事はどちらかというと、「TRPG初体験」「マブラヴはわかる」と言う人向けになっておりました。今回はそういった方向けに説明してみたいと思っています。
必要な物
最低限準備しておきたいものはコチラです
・ルールブック(オルタTRPGの場合はスタートブックがこれにあたります)
そのTRPGの世界観やキャラ作成、戦闘のルールが記載されたもの。
基本的にプレイヤー、CP(進行役、ゲームマスター)全員が各一冊ずつ所持が前提。
・筆記具
印刷されたキャラクターシートに自分のキャラクターデータを書き込んでいきます。
鉛筆と消しゴムはあったほうが良い。会場によっては借りられることもある。
・ダイス(サイコロのこと)
オルタTRPGでは一般的な6面ダイス(D6とも言います)が2個必要になる。
売っている場所が分からない場合はアマゾンなどの通販利用がおすすめ。
ちなみにからあげ会もお世話になっているイエローサブマリンでも購入可能。
ダイスにはさまざまな種類があり、遊ぶTRPGによって必要な種類、数も違う。
あると良いもの
・飲み物・食べ物
TRPGは公民館や貸し会議室、カラオケの個室や友人の家など、様々な場所で開催される。
公民館や貸し会議室の場合は飲食物を外に出ないと買えないことがほとんどだ。
結構な長丁場になることもあるTRPGセッション。
簡単につまめてシェアできるお菓子や、自分の飲み物はあったほうが良い。
(※稀に飲食物持参不可の会場もあるので参加要項を確認しよう)
カラオケボックスやTRPGカフェのように店内で飲食物を販売してくれる場合もある。
事前にやっておきたいこと
・ルールブックを読んでイメージトレーニング
できれば事前に一回は、スタートブック(ルールブック)を読んでおきましょう。
多くのルールブックには「リプレイ」と呼ばれるものが収録してあります。
これは、実際にプレイした流れを整えて文字化してあるものです。
一読すれば具体的に、「なるほどこういうふうに進むのか」とイメージできます。
遊ぶときの心持
・プレイヤー(PL)とキャラクター(PC)を混同しない
例えばゲーム中、貴方のキャラクターとAさんのキャラクターが口論になったとします。
だからと言って貴方とAさんが喧嘩をする必要はないのです。
キャラクターは分身ではありますが、貴方ではありませんしAさんでもありません。
あくまでロールプレイの中でのことなのです。
Aさんは「このキャラクターは偏屈だからわざとこういうことを言う」を表現しただけ。
決して「あなた」に悪意があるわけではないのです。
・ゲームマスターへのやさしさ
ゲームマスターは進行役、卓の管理者ではありますが、フツーの人です。
プレイヤーがお話の登場人物になることを支えてくれる、善意の人でもあります。
そして、人間なので迷ったり悩んだり時には間違えたりもします。
そんなときに「CP(GM)なんだからしっかりしろよ!」なんていうのはお角違いです。
TRPGは「みんなで作る遊び」。そういう意味ではCP(GM)も「みんな」の一人です。
間違いや迷いを非難するのではなく、みんなで一緒に解決していきましょう。
・SNSでのネタバレはほどほどに
TRPGのシナリオはそのGMが独自に考えたものであったり、販売されたりしています。
つまり、「あなた以外の人はまだ未プレイ」のシナリオだったりします。
楽しかったー!面白かったー!を発信していただくのはうれしいです。
しかしあまりに詳細なストーリーのネタバレは、これから遊ぶ人たちのため控えましょう。
いかがでしょうか?
当日は私たちスタッフが初心者の皆さんをフォローしますし、分からないことや迷ったときは、お気軽に自分の卓のCPやほかの参加者さんに相談してみましょう。
TRPGはみんなで作る遊びですからねっ!
それでは皆様の参加登録をお待ちしております!!
0コメント